お店に並んでいる甘酒のパッケージを眺めていると、よく『酒粕使用』だとか『米麹使用』といった文字が書いてあるのを目にします。
どうやら、甘酒は『酒粕』タイプと『米麹』タイプの2種類に大別できるようです。
ではそれぞれ、どういった違いがあるのでしょうか。
ここでは簡単に、米麹タイプと酒粕タイプの甘酒の違いを紹介していきましょう。
米麹甘酒と酒粕甘酒の違い
基本的に、酒粕甘酒も米麹甘酒も、どちらもお米が原材料であることにかわりはありません。
では、それぞれの違いは一体なんなのでしょうか?
米麹甘酒
米を炊いたものと、米麹を混ぜ発酵させたもので、
発酵によってでんぷんが分解され、砂糖は一切入らずとも甘くなります。
基本的に砂糖不使用のものが多く、自然な甘さが楽しめるのが、米麹甘酒の特徴といえるでしょう。
特徴:米麹甘酒には砂糖不使用のモノが多く、アルコールは含まれない(ノンアルコール)
米麹甘酒の一例:宝来屋本店 冷しあま酒
酒粕甘酒
清酒の絞り粕が酒粕ですが、清酒も米と麹の発酵によってブドウ糖ができ、さらに、清酒酵母によってぶどう糖がアルコールになったものです。
なので、酒粕にはアルコールが含まれています。そう、酒粕甘酒にはアルコールが少なからず含まれているのです。
この酒粕を水で溶かし、砂糖を加えたものも酒粕甘酒と呼んでいます。
ちなみに、酒粕甘酒には食物繊維やビタミン類などが、米麹よりも多く含まれているそうです。
特徴:酒粕甘酒には砂糖が入っていて、アルコールが微量含まれている。
酒粕甘酒の一例:メロディアン 甘酒 あまざけ
結論!仕事の前に飲むなら米麹!寝る前に飲むなら酒粕!
こうしてみると、実は結構違いのある、米麹の甘酒と、酒粕の甘酒。
さすがに仕事前にアルコールが入っている飲み物は飲めませんよね?
なので、朝いちばん、一日の元気をつけよう!という場合、飲むならノンアルコールの米麹甘酒を飲むほうが、よいでしょう。
変わって、一日の終わり、寝る前の睡眠導入を兼ねて飲もうという場合は、アルコールの入っている酒粕甘酒を飲むほうが、効果的だといえそうです。
それぞれの違いを把握して、生活パターンにあった甘酒を選んではいかがでしょうか?